Ky Lifestyle Blog

✍Ky Lifestyle Blogでは、ビジネス本や動画に映画など、日常をより豊かにする情報を、定期的に発信します。

お金の基本的な仕組みについて【TED】通貨の価値はどう決まる?

「お金の価値は、流通量で決まる。」

 f:id:reallifestyle:20190210001121j:plain

概要

アメリカの教育者、ダグ・レビンソンが、TEDに登壇。

通貨の価値の決まり方について、講演した。

お金の価値がどうやって決まっているのか、知っているだろうか?

それでは早速、その内容をシェアしていこう。

 

内容

何かの代金を支払うとき、単なる紙切れを出しても、物は手に入らない。

しかし、その紙切れがドル紙幣だった場合、話は違う。

では、どうして紙幣は他の紙より魅力的で、価値があるのだろう。

 f:id:reallifestyle:20190210001215j:plain

紙幣そのものが役に立つ訳ではない。

紙幣は食べることも、何かを作ることもできない。

しかも、他の紙と違って、燃やしてしまうと犯罪になってしまう。

 

それでは、一体紙幣の価値はなんだろう?

 

おそらく誰でも答えを知っている。

 

100ドル紙幣は政府によって印刷され、公式の通貨として認められている。

他の紙には、そのような裏付けはない。

しかし、これは法的効用性を与えているに過ぎない。

 

100ドル札の実際の価値を決めるのは、その流通量だ。

 f:id:reallifestyle:20190210001259j:plain

USドルだけでなく、歴史上ほとんどの通貨は、価値のある物品と紐づいていた。

そして、その通貨の流通量は、政府の金銀保有量に依存していた。

しかし、1971年にアメリカはこの制度を廃止して、ドルは不換紙幣になる。

つまり、他の資源との繋がりがなくなって、流通量は政府の政策によって決まるようになった。

 

では、この政策を決めるのは、どの政府なのだろうか?

それは、行政でも、立法でも、司法でもない。

金融政策は、独立した機関である、FRB(連邦準備理事会)によって決められている。

 f:id:reallifestyle:20190210001320j:plain

FRBは、12の連邦準備銀行から構成されている。

そして、理事会は大統領が指名して、上院が承認し、下院が報告を受ける。

FRBの利益は、米国財務省のものになる。

ただし、政策による影響を受けないように、政府機関からは直接管理されていない。

 

なぜ、みんなが幸せになるように、お金をたくさん刷らないのだろうか?

 f:id:reallifestyle:20190210001600j:plain

通貨がある意味を考えてみよう。

お金は、財やサービスと交換できるのものだ。

 

もし、一国の通貨の合計流通量が、財やサービスの合計価値よりも早く増えてしまうと、同じ紙幣で買えるものが少なくなってしまう。

これが、インフレーションだ。

 f:id:reallifestyle:20190210001951j:plain

逆に、通貨の合計流通量が変わらない状態で、財やサービスの生産が増えると、同じ紙幣で買えるものが多くなる。

これが、デフレーションだ。

 f:id:reallifestyle:20190210002006j:plain

インフレになると、お金の価値が下がっていくので、早く買い物をするようになる。

すると、一時的に景気を刺激できるが、過剰消費により結果的に物価は上がり、よりインフレが進行してしまう。

 

デフレになると、お金の価値が上がっていくので、人はお金を貯め込んでしまう。

そして、物は売れなくなり、景気が悪化してリストラや倒産が相次ぎ、経済はどんどん縮小してしまう。

 

そのため、経済学者、少しインフレの状態が望ましいと考えている。

 

FRBは、膨大な経済データを分析して、通貨の供給量を決めている。

そのデータは、過去のインフレ、世界全体の動向、失業率など多岐にわたる。

 

ちょうどいいという状態になるように、適度なインフレが経済には望ましく、成長しつつも過剰なインフレを抑制している。

 

FEDはお金の価値を決めているだけでなく、お金を手にできる機会の大きさも決めている。

 f:id:reallifestyle:20190210002337j:plain

感想

FRB(連邦準備理事会)を、日本で考えると、それは日銀になる。

日本では、日銀が通貨の供給量を決めていて、インフレ・デフレの舵をとっている。

 f:id:reallifestyle:20190210003013j:plain

日銀総裁の黒田さんが、年2%のインフレ成長を目指していると数年前から言っていたのは、まさにこの話のように、ちょうどいいインフレにしたかったことが理由。

 

結局、それが難しくて未だ達成できていないが、日本もアメリカのように、基本的には軽度なインフレを目指している。

 f:id:reallifestyle:20190210003207j:plain

しかし、日本は消費が活性化できず、お金の価値が上がり、物価が下がるというデフレが続いている。

悪いことばかりではなく、デフレにもメリットはたくさんある。

物価が安いのは助かるし、外国人観光客が増えるのは嬉しい。

街中で、毎日確認できる。

そして、しばらくは、この緩やかなデフレが続きそうだ。

 f:id:reallifestyle:20190210003252j:plain

今回の講演内容は、詳しい方にとっては当たり前すぎる話だが、あえて基本を再確認することで、色々と気づくこともある。

 

今後の経済動向について、これからも注視していきたい。

f:id:reallifestyle:20190210003726j:plain