Ky Lifestyle Blog

✍Ky Lifestyle Blogでは、ビジネス本や動画に映画など、日常をより豊かにする情報を、定期的に発信します。

生物には寿命に差がある【TED】なぜ動物の寿命はそれぞれ異なるのか?

「平均寿命を伸ばすための管理や手段により、私たち人間はおそらく地球上で唯一、生まれながらの死をコントロールできる種となったのです。」

Joao Magalhaes - Educator

 f:id:reallifestyle:20190327002117j:plain

概要

ジョアン・ペドロ・デ・マガリャンイスがTEDに登壇。

顕微鏡サイズの虫は数週間、ホッキョククジラは200年以上と、生物の寿命には差がある。

なぜ生物間で老化の速度に差があり、寿命が違うのだろうか?

早速、その答えをシェアしていこう。

 

内容

研究でよく使われる顕微鏡サイズの線虫C.エレガンスは、数週間でその一生を終えます。

100年以上生きるカメとは対照的です。

マウスとラットが4年で寿命に達するのに対し、地球の哺乳類の中で最も寿命が長いホッキョククジラは、200年を超えて死を迎えることもあります。

f:id:reallifestyle:20190327002524j:plain

ほとんどの生物と同様に、大半の動物は性的成熟に達した後、徐々に衰えていき、その過程は「老化」と呼ばれます。

では、老化とはどういう意味でしょうか?

 

この過程を引き起こす要因は多様で複雑ですが、最終的に老化は、細胞死と機能障害によって起こります。

私たちは若いうちに絶えず細胞を再生することで、死んだ細胞や死にかけた細胞を取り替えます。

 

しかし、年を取るごとにこのプロセスは遅くなります。

さらに、古い細胞は新しい細胞のようには上手く機能を果たせなくなり、私たちの身体は衰退し、結果的に病気や死をもたらします。

しかし、これが一貫した真実なら、なぜ動物界には老化パターンと寿命にこれほど違いがあるのでしょうか?

 

その背景にはいくつかの要因が関係しており、環境や身体の大きさもその一つです。

f:id:reallifestyle:20190327002758j:plain

これらの要因が、動物たちに適応するための強力で進化的な圧力をかけ、種の間で老化プロセスに違いを生み出します。

 

大西洋や北極海の冷たく深い海を例にすると、そこに住むニシオンデンザメは400歳以上、北極海に住むホンビノスガイは、500歳まで生きられます。

恐らく、これらの海に棲む古代生物の中で最も印象的なのは、南極に棲むガラス海綿体で、極寒の海の中で1万年も生き延びることができます。

f:id:reallifestyle:20190327002926j:plain

このような冷たい環境では、心拍や代謝率は低下し、それもまた心拍数を遅らせると研究者は考えています。

その影響で、長寿になると考えられています。

 

身体の大きさに関しては必ずではありませんが、大抵、大型種のほうが小型種よりも長生きします。

例えば、ゾウやクジラは、ラットやハタネズミより長生きし、また、これらの生き物はハエや虫より遥かに長生きします。

 f:id:reallifestyle:20190327003047j:plain

小型種の生物は、細胞分裂の仕組みによって制約を受けています。

これらの動物のほとんどの細胞は、損傷を受けても分裂や置き換えが不可能であるため、体が長く持たないのです。

 

また、身体の大きさは動物において、強力な進化の推進要因です。

小型の生物は捕食されやすく、例えば、マウスは野生で1年さえも生き延びることができません。

そのため、より早く成長し繁殖し、短い寿命に対抗するように進化しています。

一方で、大型動物は捕食を回避することに優れているので、大きく成長するための時間の余裕ができ、一生の間に複数回繁殖することができます。

コウモリや鳥、モグラ、カメなどは例外で、身体が大きくなくても捕食動物から逃げられます。

 f:id:reallifestyle:20190327003201j:plain

他には、脅威に関する細胞の反応の違いなども、老化に影響します。

 

これらすべての要因が、それぞれの動物に異なる度合いで組み合わさり、動物界の多様性を生み出しています。

 

現在、人間の平均寿命は71歳で、地球上の最長寿命の生物になるにはほど遠いのです。

しかし、私たちは平均寿命を伸ばすのに長けています。

1900年代初頭、人間の寿命は平均して50歳ほどでした。

それ以来、多くの死を招く要因を管理することで、人間は適応してきました。

 

平均寿命を伸ばすための管理や手段により、私たち人間はおそらく地球上で唯一、生まれながらの死をコントロールできる種となったのです。

 f:id:reallifestyle:20190327004747j:plain

感想

生物の寿命に影響しているのは、環境の違い、身体の大きさの違い、そして細胞の反応の違いの3つだ。

深海に生息する生き物は、冷たい環境で心拍が低下し心拍数が下がり、長寿になりやすい。

人間より遥かに大きなホッキョククジラは、寿命が人間の2.5倍近くある。

また、細胞が再生する生物は、寿命が長くなる。

 

個人的には、深海生物の心拍の話が面白く、特に印象的だった。

確かに、研究などでよく使われているラットを見ると、常にちょこまかと動いている。

f:id:reallifestyle:20190327003547j:plain

いつも動き回っているラットの光景を思い返してみたところ、ふと思った。

生物は、動けば動くほど心拍数が上がり、寿命が短くなるのではないだろうか?

そして、これはもしかしたら、人間にも当てはまるかもしれない。

 

運動量の多すぎるアスリートや、働き過ぎるハードワーカーは、短命になる傾向がある。

健康的なスポーツであるランニングの弊害は、心拍数の増加だという話がある。

人間の生涯心拍数は、決まっているという話も聞いたことがある。

 f:id:reallifestyle:20190327004048j:plain

完全に個人的主観だが、せかせかと動き回ることで、生き急ぐことになってしまうかもしれない。

早死にするつもりは毛頭ない。

急ぐのもいいが、適度にゆったりとくつろぎ、人生を末長く楽しもう。

f:id:reallifestyle:20190327004719j:plain