Ky Lifestyle Blog

✍Ky Lifestyle Blogでは、ビジネス本や動画に映画など、日常をより豊かにする情報を、定期的に発信します。

甘いものを食べすぎると危険【TED】砂糖がどのように脳に影響するか

「甘いものには、ニコチンやアルコールと同様の、中毒性がある」

 f:id:reallifestyle:20190211230611j:plain

概要

アメリカの科学者であり、栄養学のコンサルタントとして有名な、ニコール・アヴェナがTEDに登壇。

砂糖がどのように脳に影響するかについて、講演した。

砂糖は、アルコールやニコチンのように、中毒性のある物質のようだ。

だからこそ、ハマってしまう。

それでは、早速その内容をシェアしていこう。

 

内容

甘いキャンディー、とろけるケーキ、山盛りのソフトクリームを思い浮かべて欲しい。

 f:id:reallifestyle:20190211230746j:plain

あなたの口は潤っただろうか?

甘いものが食べたくなっただろうか?

 

もしなったとしたら、それはなぜだろう?

甘いものに夢中な時、脳では何が起こっているのだろう?

 

砂糖は、炭水化物という、有機化合物の総称だ。

そして、あらゆる飲食物に含まれている。

 f:id:reallifestyle:20190211230920j:plain

甘いお菓子のラベル表示をチェックしてみよう。

ブドウ糖、果糖、ショ糖、麦芽糖、乳糖、これらは全て砂糖の総称だ。

 

高果糖コーンシロップ、フルーツジュース、粗糖、ハチミツも、砂糖の一種。

 

砂糖は、デザートやキャンディだけでなく、トマトソースやヨーグルト、ドライフルーツ、フルーツ飲料、グラノーラバーにも含まれている。

 

それらの砂糖は、脳にとって、どのような影響を与えるのだろう?

砂糖が舌に触れるとき、一体、何が起こるのだろう?

 f:id:reallifestyle:20190211230940j:plain

例えば、コンフレークを一口食べると、中に含まれている砂糖が、舌にある味蕾(みらい)という部分に触れる。

そして、甘味受容器を活性化させる。

これらの甘味受容器は、脳幹へ信号を送り、そこから前頭葉の多くの箇所に分散する。そのうちの一つに、大脳皮質がある。

 

この、大脳皮質の様々な部位が、それぞれ異なる味覚を処理する。

苦みや塩気、旨味、そして甘味。

ここからの信号が、脳の報酬系を活性化させる。

 f:id:reallifestyle:20190211231425j:plain

この報酬系とは、脳の様々な部位にわたる、一連の電気的、科学的な経路のこと。

これらの報酬系が、旨いものや、甘いものを食べろと指示を出している。

 

これらは、食べ物以外でも活性化される。

人との付き合い、性的な行為、そしてドラッグなどは、この報酬系を活性化させる。

 

しかし、この報酬系を活性化させ過ぎると、不幸な出来事が起こってしまう。

自制心を失ったり、欲望が抑えきれなくなったり、砂糖への依存が高まるなどの悪影響がある。

 

報酬系の主要な神経は、ドーパミンだ。

 これは、重要な化学物質であり、神経伝達物質

 f:id:reallifestyle:20190211231505j:plain

ドーパミンは、脳内麻薬といわれている。

アルコール、ニコチン、ヘロインのようなドラッグは、ドーパミンを過剰に活動させ、

常に「ハイ」の状態を求めるように仕向ける。

つまり、中毒にさせる。

 

砂糖も、同様にドーパミンを分泌させる。

ただ、ドラッグほど激しく分泌させることはない。

 

砂糖は、ドーパミンの分泌を促す、食べ物の中では珍しいもの。

 

一方、野菜には、あまりドーパミンの分泌を促す効果がない。

だからこそ、野菜を食べ続けるためには、少し努力する必要がある。

 f:id:reallifestyle:20190211231943j:plain

バランスのいい食べ物は、ドーパミンの分泌量が向上する。

しかし、もし毎日同じ食べ物を食べると、ドーパミンの分泌量は下がり、最終的には増えなくなる。

 

食べ物に関しては、脳は新しい食べ物を食べられるように、特別な注意を払えるように、発達している。

その理由は、多くの食事をとることで、様々な栄養をとりやすくするためだ。

 

それでは、健康的でバランスのとれた食事を取らずに、糖分に溢れた食事を取り続けたら、どうなるだろうか?

 

砂糖の過剰消費は、脳に中毒性をもたらす。

とはいえ、たまにケーキを食べるぐらいであれば、問題はない。

バランスを考えて、健康的な食生活をしよう。

 f:id:reallifestyle:20190211232336j:plain

感想

砂糖には、なぜ中毒性があるのか、明確に理解できた。

砂糖は、人間の脳内から脳内麻薬を出し、気持ち良くさせる効果がある。

だからこそ、気持ち良さを求めて、人は砂糖を求めてしまう。

人は、気持ち良いものが、大好きだ。

 

しかし、過剰摂取は、悪影響しかない。

そして、その中毒性は、ニコチンやアルコール、そしてドラッグと同じジャンルにされているようだ。

これは興味深く、同時にしっかりとリスクを理解できた。

中毒性に差があるとはいえ、これは危険だ。

脳が発達段階にある子どもが、甘いものにハマる気持ちがよく分かる。

 f:id:reallifestyle:20190211233119j:plain

個人的には、あまり甘いものが好きではないが、ピザを頼むと必ずコーラを飲む。

しかし、コーラの糖分は、凄まじいと言われている。

ほどほどにしておこう。

 f:id:reallifestyle:20190211233216j:plain

ドーパミン自体は、悪いものではなく、むしろ良いものだ。

やる気の分子とも言われている。

人間がもともと持っている、健全な脳内麻薬だ。

 

ドーパミンは、ランニングなど運動や恋愛、好きな趣味でも出すことができる。

f:id:reallifestyle:20190211233929j:plain

ドーパミンは、糖分で出すのではなく、健康的な方法で出したほうが安全だ。

 

バランスの良い食事にも、メニューを繰り返さなければ、ドーパミンを出す効果がある。

 

糖分のリスクを理解し、バランスの良い食事を取り、健康的な日々を送ろう。

 f:id:reallifestyle:20190211234346j:plain